アクセスがあるサイトでお問い合わせを改善させたいって時にやる、エントリーフォーム最適化です。
お問い合わせフォームを直すだけでコンバージョン率が上がるかと言われると疑問に思うことは多いが、やはり最適化されているフォームはやっぱ使いやすいので、できる限り実装していきましょう。
やり方はいろいろあると思いますが、ディレクターレベルで設置できるないようでご紹介。
※できる限り、バリデーションJS(Validation.js)は使わない方法です。
続きを読む
メモ
動画埋め込んだサイトでGoogle Chromeで動画自動再生されないときの対処方法
今更ですが、知らなかったのでメモです。
Chrome 66 では、サイトに音声付き動画が埋め込まれている場合に、自動再生されなくなりました。幾つかのホームページでも動画が自動再生できなくなりましたので、その対応方法をまとめとく。
htaccessでPageSpeed Insightsのブラウザのキャッシュ対応
最近WEBの表示速度を気にされるお客さんが気にされるようになってきました。
サイトの表示速度で、直帰率が大きく変わると言われています。
簡単に表示速度の対策ができる「ブラウザのキャッシュ」の設定を紹介。
QRコードの名称には商標権があり使用には注意書きが必要だった。
あまりWEBをやっているとQRコードをイメージで使うことはあっても、言葉を書くことは少ないのですが、「QRコード」を商標権が取られており、使用には注意が必要です。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
LINE 誤送信を削除可能に。LINE「送信取消機能」が実装された。
2017年12月13日、コミュニケーションアプリ「LINE」の新機能「送信取消」が実装されました。
今まで、誤送信に悩まされてましたが、もう安心です。
.htaccessファイルを簡単に作成できる「.htaccess Editor」
意外と設定が面倒な「htaccess」です。ディレクターではできることは分かってるが、
htaccessを作ろうと思うと結構面倒。そんな時に便利なのがWEB上で簡単にファイルが作成できる「.htaccess Editor」のご紹介です。
WordPress管理画面でGoogle Analyticsの結果を表示
WordPress管理画面でGoogle Analyticsの結果を簡易的にチェックできる「Google Analytics Dashboard for WP」をご紹介。
いちいちGoogle Analyticsの管理画面にアクセスするのは面倒って時に。簡易的なチェックをする時に非常に便利です。
続きを読む
ECCUBE2.13系マニュアル[PDF]の紹介
ECCUBE2.13系マニュアル[PDF]マニュアルの雛形がネットの検索にヒットしてました。
まだまだ使えるECCUBE2.13系です。参考としてまとめておきます。
さくらのレンタルサーバーで「htaccess」httpをhttpsにリダイレクトでwww」も無しで統一
さくらのレンタルサーバーで、.htaccess を使って http を https へリダイレクトして、www も無しで統一する方法をご紹介。
メモなので簡単に。